2011年09月05日
ローマ帝国の興亡
塩野七生さんの「ローマ人の物語」文庫化が最終巻を迎えた。
ハードカバーは図書館で借りて読んだが、文庫本は全部揃えた。
歴史家でも政治家でもない、女性小説家の塩野さんが独特の観点で書くローマの歴史が、世界史で習ったローマ帝国史とはひと味もふた味も違って面白い。
その中に「亡国の悲劇は人材の欠乏から来るのではなく、人材を活用するメカニズムが機能しなくなるがゆえに起る悲劇」と言葉がある。
三國志には曹操の言葉としてうろ覚えだが「世に人がいないということはない。それは人を見いだす目が欠けているのだ」と言葉もあり、塩野さんの言葉を読んだときに思い出した。
今の日本は人がいないのか? それとも目がないのか? はたまたメカニズムが機能していないのか?
しかしユリウス・カエサルやアウグストゥスの頃はローマ人のあり方、その興隆にワクワクしたものだが、衰退するにつれて少しだけ淋しい気がするね。
ポール・マッカートニーがビートルズを脱退するときにインタビューで「僕がビートルズが去るのではなく、ビートルズがビートルズを去るんだ」と答えていたのを中学生の時に観たことがある。
その時はまだ子供だったし、ポールよりはジョンが好きだった俺からすると「ポールは、自分イコールビートルズと思っているか!」と憤慨したのを覚えている。
ローマ帝国の衰退期のさまを読んでいると、ポールが言いたかったのはそういうことじゃなかったんだとなんとなくわかってきた。
帝国からローマ人がいなくなったんだ。
それは決して人種のことではなくて、興隆時のローマ人が持っていた魂とか価値観を持っている人たちのこと。
当然、時代が変われば価値観は変わってくるからしょうがないことなんだろうけど。
あと3巻で終わるローマ帝国。もう少しだけ楽しんでいたいな。
さてさて。。。
前振りが長くなったので、後ろは簡潔に。
昨年末から懸案だった「カメラの修理」をしました。しかも2台。

しかし、2台も修理すれば最新のコンパクトデジカメが余裕で買えるんだよね〜♪
コンパクトカメラ(f100fd)は愛しの姪っ子2号へプレゼント。
この娘は上の二人と比べて、なんとなくこっち方面の才能がありそうな感じがしていたから。
まだ中学生だけど、いろんな可能性を広げてもらいたいね。
そういうことのための投資なら、修理代なぞ安いもんだと割り切っている。
もう一つの方はどうするか決めていない。
俺個人は密かに「掘り出し物の名機」だと思っている富士フイルムのS6000fd。
今までいろいろな場面で使っていただけに少し手放しがたい。
そんなことより、本当はもっともっと自分で実際の写真を多く撮らないと。。。
ハードカバーは図書館で借りて読んだが、文庫本は全部揃えた。
歴史家でも政治家でもない、女性小説家の塩野さんが独特の観点で書くローマの歴史が、世界史で習ったローマ帝国史とはひと味もふた味も違って面白い。
その中に「亡国の悲劇は人材の欠乏から来るのではなく、人材を活用するメカニズムが機能しなくなるがゆえに起る悲劇」と言葉がある。
三國志には曹操の言葉としてうろ覚えだが「世に人がいないということはない。それは人を見いだす目が欠けているのだ」と言葉もあり、塩野さんの言葉を読んだときに思い出した。
今の日本は人がいないのか? それとも目がないのか? はたまたメカニズムが機能していないのか?
しかしユリウス・カエサルやアウグストゥスの頃はローマ人のあり方、その興隆にワクワクしたものだが、衰退するにつれて少しだけ淋しい気がするね。
ポール・マッカートニーがビートルズを脱退するときにインタビューで「僕がビートルズが去るのではなく、ビートルズがビートルズを去るんだ」と答えていたのを中学生の時に観たことがある。
その時はまだ子供だったし、ポールよりはジョンが好きだった俺からすると「ポールは、自分イコールビートルズと思っているか!」と憤慨したのを覚えている。
ローマ帝国の衰退期のさまを読んでいると、ポールが言いたかったのはそういうことじゃなかったんだとなんとなくわかってきた。
帝国からローマ人がいなくなったんだ。
それは決して人種のことではなくて、興隆時のローマ人が持っていた魂とか価値観を持っている人たちのこと。
当然、時代が変われば価値観は変わってくるからしょうがないことなんだろうけど。
あと3巻で終わるローマ帝国。もう少しだけ楽しんでいたいな。
さてさて。。。
前振りが長くなったので、後ろは簡潔に。
昨年末から懸案だった「カメラの修理」をしました。しかも2台。

しかし、2台も修理すれば最新のコンパクトデジカメが余裕で買えるんだよね〜♪
コンパクトカメラ(f100fd)は愛しの姪っ子2号へプレゼント。
この娘は上の二人と比べて、なんとなくこっち方面の才能がありそうな感じがしていたから。
まだ中学生だけど、いろんな可能性を広げてもらいたいね。
そういうことのための投資なら、修理代なぞ安いもんだと割り切っている。
もう一つの方はどうするか決めていない。
俺個人は密かに「掘り出し物の名機」だと思っている富士フイルムのS6000fd。
今までいろいろな場面で使っていただけに少し手放しがたい。
そんなことより、本当はもっともっと自分で実際の写真を多く撮らないと。。。
