2012年09月29日
車、替えました。
ちょっとした寓話を一つ。
戦争では司令官は攻撃目標を決め、現場指揮官はそれに応じて戦いを進める。
最初のうちは攻める先に敵がいることは間違いないんだが、戦況は刻一刻と変わっていく。
司令官は敵の位置を把握して、弾を撃つ方向が分かっているが、現場サイドは違う。
弾が飛んでくる方向が敵になる。それが友軍だろうと敵軍だろうと。
この場合、司令官は情報を集め、状況を把握して、交戦をとめなきゃいけない。
片側に加担して攻撃を増やすってのは司令官のすることじゃない。
しかも反撃なんて一切していないのに、反撃しているかのように言う。
その部隊を殲滅したいの?
その指揮官を殺したいの?
こんな司令官ならいらない。
これは昔、大型スーパーのフロア長との話。
同じ店舗でもフロアごとで争いになることがあるらしい。
さてさて。。。
実は、車を買い換えた。
というか、前のリバプールもどき号を潰してしまった。
オーバーヒート覚悟で熊本まで帰ってきたから、しょうがないんだけどね。
高温状態が続いて、エンジンが変形してた。
7月に車検して、8月にエアコンの修理してコンプレッサーを替えたら、ラジエーターが破損。
それで帰ってきてたから、自業自得ってことですな。
これが車検前だったら…と思う。
車検代、エアコン代、JAF修理代、代車のレンタカー代。。。
これがどーんと飛んでいった。
ということで、新しい車(中古車だけど)は生まれて初めてのホンダ車。

ホンダ車はレンタカーとか知り合いの車で運転したことがあるけど、シートが合わないんだよね。。。
それ以外はこの車、ものすごく程度のいい車。びっくりするくらい。
ただ、俺なりのテイストが欠けるのでちょっとだけ手を入れてみた。

スマイリー、貼りました〜ん♪

でもね、オジサンが小学校の時にはこれって「ラブ・ピース」って呼ばれてたんだけど、知ってた?
戦争では司令官は攻撃目標を決め、現場指揮官はそれに応じて戦いを進める。
最初のうちは攻める先に敵がいることは間違いないんだが、戦況は刻一刻と変わっていく。
司令官は敵の位置を把握して、弾を撃つ方向が分かっているが、現場サイドは違う。
弾が飛んでくる方向が敵になる。それが友軍だろうと敵軍だろうと。
この場合、司令官は情報を集め、状況を把握して、交戦をとめなきゃいけない。
片側に加担して攻撃を増やすってのは司令官のすることじゃない。
しかも反撃なんて一切していないのに、反撃しているかのように言う。
その部隊を殲滅したいの?
その指揮官を殺したいの?
こんな司令官ならいらない。
これは昔、大型スーパーのフロア長との話。
同じ店舗でもフロアごとで争いになることがあるらしい。
さてさて。。。
実は、車を買い換えた。
というか、前のリバプールもどき号を潰してしまった。
オーバーヒート覚悟で熊本まで帰ってきたから、しょうがないんだけどね。
高温状態が続いて、エンジンが変形してた。
7月に車検して、8月にエアコンの修理してコンプレッサーを替えたら、ラジエーターが破損。
それで帰ってきてたから、自業自得ってことですな。
これが車検前だったら…と思う。
車検代、エアコン代、JAF修理代、代車のレンタカー代。。。
これがどーんと飛んでいった。
ということで、新しい車(中古車だけど)は生まれて初めてのホンダ車。

ホンダ車はレンタカーとか知り合いの車で運転したことがあるけど、シートが合わないんだよね。。。
それ以外はこの車、ものすごく程度のいい車。びっくりするくらい。
ただ、俺なりのテイストが欠けるのでちょっとだけ手を入れてみた。


スマイリー、貼りました〜ん♪


でもね、オジサンが小学校の時にはこれって「ラブ・ピース」って呼ばれてたんだけど、知ってた?

2012年09月26日
花火の撮り方その2
以前、撮影した益城町の花火大会の写真はこちらで。
https://picasaweb.google.com/104525509635405184272/2008?authuser=0&feat=directlink
この時の記憶を辿って撮影をしてみたわけだけれども。。。
ということで「花火の撮り方」その2。
カメラ本体のセッテイングをまとめてみると
んで、これ以降は撮りながら調整していくことになる。


シャッター:15秒
絞り数値:11.0
ISO感度:200
これ、15秒で撮ったわけだけれども、これは露出オーバーではなく、花火の数が思ったよりも多かったことによる。
ここ(東長崎花火大会)は1回の打ち上げで数発、打ち上がるようだ。
んで、シャッタースピードが長いとそれらがまとまって写るので、上の写真のようになってしまう。
ということで、シャッタースピードをもっと短くしてみた。


シャッター:8秒
絞り数値:11.0
ISO感度:200
これで少しイメージ通りになってきたかな。。。
益城は1発ずつ、大きいのが打ち上がる感じだったけど、やっぱりそれぞれの特長があるんだね。
様子見ながら、微調整が必要ということかな。
https://picasaweb.google.com/104525509635405184272/2008?authuser=0&feat=directlink
この時の記憶を辿って撮影をしてみたわけだけれども。。。
ということで「花火の撮り方」その2。
カメラ本体のセッテイングをまとめてみると
AFはオフにして、マニュアルで焦点を無限大に
露出はマニュアルにしてシャッタースピード、絞りを設定
シャッタースピード:1秒〜15秒(花火の数や内容による)
絞り:レンズ開放値の2倍から4倍程度
ISO感度もマニュアル設定(ISO100〜ISO400)
んで、これ以降は撮りながら調整していくことになる。


シャッター:15秒
絞り数値:11.0
ISO感度:200
これ、15秒で撮ったわけだけれども、これは露出オーバーではなく、花火の数が思ったよりも多かったことによる。
ここ(東長崎花火大会)は1回の打ち上げで数発、打ち上がるようだ。
んで、シャッタースピードが長いとそれらがまとまって写るので、上の写真のようになってしまう。
ということで、シャッタースピードをもっと短くしてみた。


シャッター:8秒
絞り数値:11.0
ISO感度:200
これで少しイメージ通りになってきたかな。。。
益城は1発ずつ、大きいのが打ち上がる感じだったけど、やっぱりそれぞれの特長があるんだね。
様子見ながら、微調整が必要ということかな。
2012年09月25日
どれだけバラが重要か?
最近のCMで気に入ってるのはやっぱりcoco塾のCM。
13人の刺客でバーバリアン?を演じた伊勢谷がきれいな英語でしゃべってくれてる。
それが、本人も台詞もかっこいいんだよね。
Please !
You must know
how important roses are
for a women just to say “Yes” !
なかなか粋です。なかなかの感嘆文です。
授業でもこんな感じで教えてくれたら、もっと英語も親しみが持てるはず。
英語の塾のCMだけどこの部分だけポスターにすれば、花屋さんの店頭に飾ってもおかしくない、
それぐらい、素敵。
さてさて。。。
世間ではiPhone 5で騒いでいるけど、そうそう簡単には代えられないのが一般庶民。
俺なんか、発表された後だけど、表面の保護シートを貼り替えた。
なんか「水」みたいのが入ってて画面が見にくいことがあったから。
拭き取っても少し残ったし、それで浮くような感じになったんだよね。

ついでにイヤホンを差すところに「スマイリー」を差した。
このシリコンケース、長いこと使っているからちょっと伸びたようになったので、上の部分を押さえるためにね。
やっぱり見た目も使い勝手も重要よ〜ん。
13人の刺客でバーバリアン?を演じた伊勢谷がきれいな英語でしゃべってくれてる。
それが、本人も台詞もかっこいいんだよね。
Please !
You must know
how important roses are
for a women just to say “Yes” !
お願いしますよ〜。
ご存じのはずでしょ、女性が「イエス!」って言うのにどれだけバラが重要だってことを。
なかなか粋です。なかなかの感嘆文です。

授業でもこんな感じで教えてくれたら、もっと英語も親しみが持てるはず。
英語の塾のCMだけどこの部分だけポスターにすれば、花屋さんの店頭に飾ってもおかしくない、
それぐらい、素敵。
さてさて。。。
世間ではiPhone 5で騒いでいるけど、そうそう簡単には代えられないのが一般庶民。
俺なんか、発表された後だけど、表面の保護シートを貼り替えた。
なんか「水」みたいのが入ってて画面が見にくいことがあったから。
拭き取っても少し残ったし、それで浮くような感じになったんだよね。

ついでにイヤホンを差すところに「スマイリー」を差した。
このシリコンケース、長いこと使っているからちょっと伸びたようになったので、上の部分を押さえるためにね。
やっぱり見た目も使い勝手も重要よ〜ん。

2012年09月23日
花火の撮り方その1
先日、フォトコンテストで「入選」を取ったと話したが、ブログでは掲載がまだだったので改めて掲載。

「ペンギンと夏の大輪」
たぶんこの写真。いくつか提出したので100%の自信がない。
それに提出はしたものの、トリミングをどうやったかよく覚えてないので、正式なものとは違うかも知れない。
どっちにしろ、この著作権はペンギン水族館へ移行するので、今後はおいそれと掲載できないかもね。
入賞した理由は技術的なものじゃなくて、たぶん「花火」という題材じゃないだろうかと思っている。
だって、この時に撮影していたのは数人で、三脚を使っていたのは俺だけ。
手持ち撮影じゃ、よっぽどの運に恵まれない限り、難しい。
題材的に珍しいかったから、たぶん採点は2割増しくらいになったんじゃないのかな…。
とりあえず、入賞できたのは嬉しいし、ありがたいことだと思っている。
さてさて。。。
正直なところ俺自身、そんな撮影のスキルがあるわけじゃない。
実は花火撮影は、そんな難しいものではない。
道具があって、要領さえ知っていれば簡単に取れる。
必要な物は
■マニュアル操作ができるカメラ
■三脚
■レリーズケーブル(あれば。なければセルフタイマー2秒で代用)
■フル充電のバッテリー(もしくは予備バッテリー)
しかし、カメラがデジタルになってからまだわからないことも多いが、利点も多い。
まず、なんと言っても「試し撮り」がコストも掛からず、しかもその場で確認できるのは嬉しい。
それで、この時も試し撮りを数回、試行して調整してみた。

シャッター:15秒
絞り数値:7.1
ISO感度:800
まず以前撮った時のことを思い出してセッティングしてみたが全体的にオーバー。こりゃ、完全に使えませ〜ん。

シャッター:15秒
絞り数値:14.0
ISO感度:800
シャッタースピードが「15秒」という記憶が頭の隅にあったので、それ以外、まず絞り値で調整してみたが、これでもオーバー。
空の色がここまで青いのは、星野撮影くらいなもん。と言いつつ、実はここで自分の間違いに気付かないといけなかったんだが。
ちょうどこの時、水族館のボランティアさんでカメラに詳しい人が話しかけてきてくださったのでしばらく談笑。
設定でシャッタースピードは少し長すぎ、ISO感度が高すぎ、という指摘をもらった。
シャッタースピードについては確か、これくらいだったろうという記憶があったので、自信のなかったISO感度を調整。

シャッター:15秒
絞り数値:9.0
ISO感度:200
やっと、思うような感じになってきた。
手前が白っぽいのはこれ、歩いている人の残像。これは花火が始まればなくなるだろうと予想。
あとは実際、花火が上がり出してから調整しようということにした。
まぁ、これが撮影前の準備だった。続きは次回ね。であであん。

「ペンギンと夏の大輪」
たぶんこの写真。いくつか提出したので100%の自信がない。
それに提出はしたものの、トリミングをどうやったかよく覚えてないので、正式なものとは違うかも知れない。

どっちにしろ、この著作権はペンギン水族館へ移行するので、今後はおいそれと掲載できないかもね。
入賞した理由は技術的なものじゃなくて、たぶん「花火」という題材じゃないだろうかと思っている。
だって、この時に撮影していたのは数人で、三脚を使っていたのは俺だけ。
手持ち撮影じゃ、よっぽどの運に恵まれない限り、難しい。
題材的に珍しいかったから、たぶん採点は2割増しくらいになったんじゃないのかな…。

とりあえず、入賞できたのは嬉しいし、ありがたいことだと思っている。
さてさて。。。
正直なところ俺自身、そんな撮影のスキルがあるわけじゃない。
実は花火撮影は、そんな難しいものではない。
道具があって、要領さえ知っていれば簡単に取れる。
必要な物は
■マニュアル操作ができるカメラ
焦点距離、シャッタースピード、絞り、ISOをすべてマニュアル設定するため。
■三脚
露出時間が1秒単位になり、手持ちでは必ずブレを起こすので必須。
■レリーズケーブル(あれば。なければセルフタイマー2秒で代用)
上述のようにシャッタースピードが長時間となるので、シャッターを押す動作でカメラ本体が少し動き、ブレを起こす可能性があるため、レリーズケーブルでその動きをなくすようにする。なければセルフタイマーの短時間(一般的に2秒)を使用する。
俺の場合もケーブルを持っていないのでセルフタイマーを使った。
■フル充電のバッテリー(もしくは予備バッテリー)
長時間露出は電気駆動オンリーの最新カメラでは必須。最悪の場合の予備も用意しておく。
しかし、カメラがデジタルになってからまだわからないことも多いが、利点も多い。
まず、なんと言っても「試し撮り」がコストも掛からず、しかもその場で確認できるのは嬉しい。
それで、この時も試し撮りを数回、試行して調整してみた。

シャッター:15秒
絞り数値:7.1
ISO感度:800
まず以前撮った時のことを思い出してセッティングしてみたが全体的にオーバー。こりゃ、完全に使えませ〜ん。

シャッター:15秒
絞り数値:14.0
ISO感度:800
シャッタースピードが「15秒」という記憶が頭の隅にあったので、それ以外、まず絞り値で調整してみたが、これでもオーバー。
空の色がここまで青いのは、星野撮影くらいなもん。と言いつつ、実はここで自分の間違いに気付かないといけなかったんだが。
ちょうどこの時、水族館のボランティアさんでカメラに詳しい人が話しかけてきてくださったのでしばらく談笑。
設定でシャッタースピードは少し長すぎ、ISO感度が高すぎ、という指摘をもらった。
シャッタースピードについては確か、これくらいだったろうという記憶があったので、自信のなかったISO感度を調整。

シャッター:15秒
絞り数値:9.0
ISO感度:200
やっと、思うような感じになってきた。
手前が白っぽいのはこれ、歩いている人の残像。これは花火が始まればなくなるだろうと予想。
あとは実際、花火が上がり出してから調整しようということにした。
まぁ、これが撮影前の準備だった。続きは次回ね。であであん。
2012年09月22日
すいきょうな日々 in 長崎5
すべてのブルースに 灯りともして
振り向かないで
ひとりのミッドナイト・クルージン
手おくれだぜ わかってるけど
奪われたものは 取り返さなければ
Back Back Back to the city
Back Back Back to the street
離ればなれのコミュニケーション
心の街灯り 浮かんでは消えてく
でも もう一度 もう一度
さてさて。。。
民宿「川徳」の晩飯列伝第5段、最終回。
しかしこうやって見ると我ながら、良く食ったもんだ。





いろんな思い出や想い、出会いと感謝。。。
予想もしない結末で終わったけれど、これは「起承転結」の「転」にできれば。
いや、しなきゃいけないんだよね、やっぱり。
ここで終わっちゃいけないんだ。
振り向かないで
ひとりのミッドナイト・クルージン
手おくれだぜ わかってるけど
奪われたものは 取り返さなければ
Back Back Back to the city
Back Back Back to the street
離ればなれのコミュニケーション
心の街灯り 浮かんでは消えてく
でも もう一度 もう一度
-----「バック・トゥ・ザ・ストリート」 by 佐野元春
さてさて。。。
民宿「川徳」の晩飯列伝第5段、最終回。
しかしこうやって見ると我ながら、良く食ったもんだ。





いろんな思い出や想い、出会いと感謝。。。
予想もしない結末で終わったけれど、これは「起承転結」の「転」にできれば。
いや、しなきゃいけないんだよね、やっぱり。
ここで終わっちゃいけないんだ。
2012年09月18日
すいきょうな日々 in 長崎4
なんとなく、きな臭くなってきた南の島のお話。
漁船1,000隻をかの国は送り込んで来るらしい。
もうね、向こうは戦争の、というと構える人もいるかも知れないが。。。
はっきり言って武力衝突まではオプションとして計算済みだと思う。
政府はどこまで想定しているのかな。。。
というか、これだけ首相が代わって政権が不安定。
さらに同盟関係のアメリカともギクシャクしているこの時期。
かの国からしたら、絶好のチャンスなんだろうね。
今回は海上保安庁だけで解決できればいいけど、海上自衛隊も出動しないとね。
これは立派な「海上警備行動」にあたる事項だと思うからとりあえずこれでいける。
法整備なんかやることがいっぱいある。
政治はまったく待ったなしの状況だ。
しかし、だ。
福岡にあるかの国の総領事館に発煙筒が投げ込まれる事件が起きた。
止めようよ、こんなことは。
かの国で邦人の被害が報告されている。
けど、俺たちは日本人だ。その誇りだけは持っていて欲しい。
同じレベルに落ちる必要は何一つないんだから。
さてさて。。。
民宿「川徳」の晩飯列伝第4段。
撮った写真を見てみると25枚あるんだよね。
毎回、5枚ずつアップしてるんで、第5段で終了予定〜。





朝は6時半には起きて、食事。
施設には8時過ぎに入って、19時まで仕事。
晩飯喰って、部屋に帰ればもう21時前。
あとは風呂入って寝る。
この繰り返しだったけど、やっぱり楽しかったよ。
漁船1,000隻をかの国は送り込んで来るらしい。
もうね、向こうは戦争の、というと構える人もいるかも知れないが。。。
はっきり言って武力衝突まではオプションとして計算済みだと思う。
政府はどこまで想定しているのかな。。。
というか、これだけ首相が代わって政権が不安定。
さらに同盟関係のアメリカともギクシャクしているこの時期。
かの国からしたら、絶好のチャンスなんだろうね。
今回は海上保安庁だけで解決できればいいけど、海上自衛隊も出動しないとね。
これは立派な「海上警備行動」にあたる事項だと思うからとりあえずこれでいける。
法整備なんかやることがいっぱいある。
政治はまったく待ったなしの状況だ。
しかし、だ。
福岡にあるかの国の総領事館に発煙筒が投げ込まれる事件が起きた。
止めようよ、こんなことは。
かの国で邦人の被害が報告されている。
けど、俺たちは日本人だ。その誇りだけは持っていて欲しい。
同じレベルに落ちる必要は何一つないんだから。
さてさて。。。
民宿「川徳」の晩飯列伝第4段。
撮った写真を見てみると25枚あるんだよね。
毎回、5枚ずつアップしてるんで、第5段で終了予定〜。





朝は6時半には起きて、食事。
施設には8時過ぎに入って、19時まで仕事。
晩飯喰って、部屋に帰ればもう21時前。
あとは風呂入って寝る。
この繰り返しだったけど、やっぱり楽しかったよ。
2012年09月17日
バンパイア退治のプリースト
「プリースト」
主演:ポール・ベタニー

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id339499/
キリスト教的な世界観のある映画は基本的に好き。それが悪者側でも。
この映画はバンパイア退治の専門家「プリースト」(司祭)が中心のお話。
バンパイアは全滅してなかったことを教会は隠していて、プリーストは命令に背き、一人で戦いに行く。
まぁ、そんな話だ。
主人公役のポール・ペタニーは良く知らないんだけど、なんか悪役で何度か観たような…。
日本だと悪役・脇役はあまり主役をすることはないけど、アメリカだと大作の脇役の人はとりあえず小さい作品の主役で見かけることもある。
とりあえずアクションもあったので満足の一作でしたん。
さてさて。。。
完全に遅ればせながら、このほどネットカフェ・デビューした。
第一は読みたい漫画があったから。
第二に時間が腐るほどあるから。
第三はシステムを理解しておきたかったから。
これを知っておけばどこへ行っても最悪、寝る場所は確保できるかなと思って。。。
しかし読みたい本がない場合もあるんだが、ネットでその店舗の蔵書を検索できるので、事前に調べておくこともできる。
俺みたいな体格にはちょっと狭いけど、何かに集中してするにはいい。
まだ読みたい漫画があるので、何回か通ってみようっと。
主演:ポール・ベタニー

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id339499/
キリスト教的な世界観のある映画は基本的に好き。それが悪者側でも。
この映画はバンパイア退治の専門家「プリースト」(司祭)が中心のお話。
バンパイアは全滅してなかったことを教会は隠していて、プリーストは命令に背き、一人で戦いに行く。
まぁ、そんな話だ。
主人公役のポール・ペタニーは良く知らないんだけど、なんか悪役で何度か観たような…。
日本だと悪役・脇役はあまり主役をすることはないけど、アメリカだと大作の脇役の人はとりあえず小さい作品の主役で見かけることもある。
とりあえずアクションもあったので満足の一作でしたん。
さてさて。。。
完全に遅ればせながら、このほどネットカフェ・デビューした。
第一は読みたい漫画があったから。
第二に時間が腐るほどあるから。
第三はシステムを理解しておきたかったから。
これを知っておけばどこへ行っても最悪、寝る場所は確保できるかなと思って。。。
しかし読みたい本がない場合もあるんだが、ネットでその店舗の蔵書を検索できるので、事前に調べておくこともできる。
俺みたいな体格にはちょっと狭いけど、何かに集中してするにはいい。
まだ読みたい漫画があるので、何回か通ってみようっと。
2012年09月15日
すいきょうな日々 in 長崎3
今日、家に帰ったら一通の封書が届いていた。
なんとフォトコンテスト入賞のお知らせ。
いや、そんな大きなコンテストじゃないんだけどね。
とりあえず嬉しい。
表彰式が月末にあるのでそれには出席するつもり。
いろいろお世話になったもんな。
とりあえず締めのあいさつはしておかんといかんのだろう。
これもまた、「いい思い出」ってことになるんだろうか?
さてさて。。。
民宿「川徳」の晩飯列伝。の続き、第3段。
寝泊まりするところは晩飯食べるところとは別で、そっちは簡単に言うと学生寮みたいなものを想像してもらえればいい。
6畳ほどの一人部屋、トイレと風呂、洗面所は共同。3階建てが2棟。
工事関係の人たちが多いのか、朝食の席ではユニフォーム姿がほとんど。
だからか、逆に週末になると誰もいなくなる。
こっちは連続開催なので、ずっっっといるわけだけど、週末は寂しい。
というか、少なくとも自分がいた2階フロアは俺だけ。
風呂も誰も入った跡もない。
あのぉ、夜中にトイレへ行くのがめちゃくちゃ恐いんですが。。。
寮生活は送ったことがないけど、それでもなんか学生に戻ったような気分になった。
大きな湯船に一人で入るのは本当、気持ちよかった。





週末はボシタ祭りだけど、雨の予報。
てか、台風が来てるんだってば〜。
そっちを気にしようよ。。。
なんとフォトコンテスト入賞のお知らせ。
いや、そんな大きなコンテストじゃないんだけどね。
とりあえず嬉しい。
表彰式が月末にあるのでそれには出席するつもり。
いろいろお世話になったもんな。
とりあえず締めのあいさつはしておかんといかんのだろう。
これもまた、「いい思い出」ってことになるんだろうか?

さてさて。。。
民宿「川徳」の晩飯列伝。の続き、第3段。
寝泊まりするところは晩飯食べるところとは別で、そっちは簡単に言うと学生寮みたいなものを想像してもらえればいい。
6畳ほどの一人部屋、トイレと風呂、洗面所は共同。3階建てが2棟。
工事関係の人たちが多いのか、朝食の席ではユニフォーム姿がほとんど。
だからか、逆に週末になると誰もいなくなる。
こっちは連続開催なので、ずっっっといるわけだけど、週末は寂しい。
というか、少なくとも自分がいた2階フロアは俺だけ。
風呂も誰も入った跡もない。
あのぉ、夜中にトイレへ行くのがめちゃくちゃ恐いんですが。。。
寮生活は送ったことがないけど、それでもなんか学生に戻ったような気分になった。
大きな湯船に一人で入るのは本当、気持ちよかった。





週末はボシタ祭りだけど、雨の予報。
てか、台風が来てるんだってば〜。
そっちを気にしようよ。。。

2012年09月14日
クールで強いジェイソン・ステイサム
DVD映画の話。
「メカニック」
主演:ジェイソン・ステイサム

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id338944/
最近のアクションもので勢いがあるのがジェイソン・ステイサムが出ているもの。
派手にドンパチやってくれる。見ていても痛そう。
それくらいリアルな迫力がある。
元々、ジェイソン・ステイサムはイギリスのオリンピック選手(飛び込み)だったらしい。
ということで身体能力も高いので、スタントを使わず自分でやるらしい。
だからリアリティーがあるのかな。。。
脇役でドナルド・サザーランドも出ている。
ドナルド・サザーランド

「スペース・カウボーイ」は格好良かったな。
彼の息子があの「24」のキーファー・サザーランド。
殺し屋の話なんで、人が死んでばっかりだったけど、ジェイソン・ステイサムの格好良さが際立ってたね。
さてさて。。。
今日は新しく買った車の洗車。ワックスまでかけた。
商用バンなんでそこまで手を入れなくてもいいんだが、とりあえず一番きれいな状態に一度しておきたいと思ったから。
やっぱり車の白は苦手だな。些細な汚れが目立つ。
とりあえずカーステレオも付け替えてもらったし、すべてが仕切り直しという感じだな。。。
「メカニック」
主演:ジェイソン・ステイサム

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id338944/
最近のアクションもので勢いがあるのがジェイソン・ステイサムが出ているもの。
派手にドンパチやってくれる。見ていても痛そう。
それくらいリアルな迫力がある。
元々、ジェイソン・ステイサムはイギリスのオリンピック選手(飛び込み)だったらしい。
ということで身体能力も高いので、スタントを使わず自分でやるらしい。
だからリアリティーがあるのかな。。。
脇役でドナルド・サザーランドも出ている。
ドナルド・サザーランド

「スペース・カウボーイ」は格好良かったな。
彼の息子があの「24」のキーファー・サザーランド。
殺し屋の話なんで、人が死んでばっかりだったけど、ジェイソン・ステイサムの格好良さが際立ってたね。
さてさて。。。
今日は新しく買った車の洗車。ワックスまでかけた。
商用バンなんでそこまで手を入れなくてもいいんだが、とりあえず一番きれいな状態に一度しておきたいと思ったから。
やっぱり車の白は苦手だな。些細な汚れが目立つ。
とりあえずカーステレオも付け替えてもらったし、すべてが仕切り直しという感じだな。。。
2012年09月13日
すいきょうな日々 in 長崎2
最近、「さのもと」づいてます。
たった一つの夢が今、この街の影に横たわる
ずっとさっきから街路樹に車を止めて息を潜めていると
世界中でたった一人だけ取り残された気がして
楽しかった思い出が心を通りすぎていく
街では清らかに歌う無邪気なSexyな天使たち
ネオンの下できっとよるが明けるまで
悪ふざけしているのさ
ふと気づけばみんな、この街に飲み込まれたプリテンダー
どんな答えを見つけるのか?
どんな答えが待っているのか?
Rock & Roll Night Rock & Roll Night
今夜こそ
Rock & Roll Night Rock & Roll Night
辿り着きたい
さてさて。。。
長崎の民宿「川徳」の晩飯列伝、その2です。
ここに晩飯には必ず刺身が付く。
元々が海の前だし、元々が割烹旅館。
というか、今でも料亭、宴会場、居酒屋?、回転寿司、仕出し屋と料理がらみのお店をやっているとこ。
晩飯はその居酒屋っぽいところで取ることになっているんだが、
別料金を払えば、お酒だった飲めるのね。2回ほど飲んだ。
しかし。。。
俺が言うのもなんだが、この晩飯、見て分かるように量が多い。
しかもどちらかといえば「カオス」(混沌)。
まぁ、よく言えば和から洋まで楽しめるということなんだがね。





さて、明日は家の工事だ。。。
たった一つの夢が今、この街の影に横たわる
ずっとさっきから街路樹に車を止めて息を潜めていると
世界中でたった一人だけ取り残された気がして
楽しかった思い出が心を通りすぎていく
街では清らかに歌う無邪気なSexyな天使たち
ネオンの下できっとよるが明けるまで
悪ふざけしているのさ
ふと気づけばみんな、この街に飲み込まれたプリテンダー
どんな答えを見つけるのか?
どんな答えが待っているのか?
Rock & Roll Night Rock & Roll Night
今夜こそ
Rock & Roll Night Rock & Roll Night
辿り着きたい
-----「Rock & Roll Night」by 佐野元春
さてさて。。。
長崎の民宿「川徳」の晩飯列伝、その2です。
ここに晩飯には必ず刺身が付く。
元々が海の前だし、元々が割烹旅館。
というか、今でも料亭、宴会場、居酒屋?、回転寿司、仕出し屋と料理がらみのお店をやっているとこ。
晩飯はその居酒屋っぽいところで取ることになっているんだが、
別料金を払えば、お酒だった飲めるのね。2回ほど飲んだ。
しかし。。。
俺が言うのもなんだが、この晩飯、見て分かるように量が多い。
しかもどちらかといえば「カオス」(混沌)。
まぁ、よく言えば和から洋まで楽しめるということなんだがね。





さて、明日は家の工事だ。。。