プロフィール
すいきょう
すいきょう
自称、いつまでも少年の心と胃袋を持つ男。
自営の不自由業。広告屋のつもりがいつの間にやら何でも屋。。。
世の中は、伊達と酔狂の綱渡り、無芸大食の生き見本。

左利きのAB型ですが何か?
ちなみに寅年の獅子座です。

人生の楽しみは
・カンターレ(歌うこと)
・アモーレ(恋すること)
・マンジャーレ(食べること)
・ベーレ(飲むこと)

好きな酒:テキーラ(クエルボ・ゴールド)・ラム(ロン・サカパ・センテナリオ)・バーボン(ベンチマーク)・純米日本酒(菊乃城・霊山・千代の園・亀萬)・米焼酎(待宵)・シングルモルト(ザ・グレンリベット)・コニャック(マーテル・コルドンブルー)

【所属】聖ナイフ&フォーク騎士団
(別名:満腹なき騎士団)
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
おてもやんTOP

ログイン

2011年08月06日

骨の回りの肉が旨いのは真理だ

最近、ハマっているのが「とり右衛門」の「鶏のあらだき」。

骨の回りの肉が旨いのは真理だ

鶏の骨を甘辛く煮てあるんだが、これが旨い! タレがたまらんのよ、実際。
もうタレだけをご飯にかけても、何杯でもいけそうな気がする〜〜ぅ〜。

当然、骨の回りに付いている肉も旨いので、手がべとべとになろうが齧り付くように食べてしまう。
もうね、これが食べたいばっかりに通っているようなもんだ。
改めて、自分の鶏肉好きに気づいてしまったね。

さてさて。。。

昨日書いた冷蔵庫の件。今日、メーカーの人がやってきた。
コンプレッサーが悪いとのことだったので、交換してくれるのかなと思っていたら…。
やってくれたのはほとんど前日の作業と同じ。
中身を全部出して、外せるやつは全部外して、もう一度コンプレッサーの点検。

そりゃ、そうだ。確かに「故障だ!」と言われても一度メーカーの人間が確かめるのが当然。
んで、その後交換してくれるのかなと思ったらなんと、冷蔵庫ごと交換!びっくり
なんせ4年前の製品なので同一ものではないが、現行製品で一番近いもの。
が、一番近いものは少しだけ容量ダウン。。。困ったな うん、気持ちだけなんだがね。。。げんなり

かといって、今日は週末。
新しい冷蔵庫が来るのは週明けなんだって。
それまだはなるべく、扉を開けないようにしないとね。
だって、全体的に冷やすパワーが落ちているから、熱気を入れたらどんどん凍っているのが溶けそうだもん。

それと、溶けかかった冷凍食品をすべぇかとお悩みちう。。。

骨の回りの肉が旨いのは真理だ

最後にとり右衛門の店長にいただいた「鯛のかま焼き」を。
めちゃくちゃ、うまお!


同じカテゴリー(喰いもの係)の記事画像
郷愁を誘う麺
麺が放たれ、舞い踊る
八代の、刀削麺「丸新」
熊本人なら焼き豚足
ビワの季節ぅ~♪
たったった~?
同じカテゴリー(喰いもの係)の記事
 松本家のちょぼ焼き (2018-08-18 20:06)
 郷愁を誘う麺 (2015-06-23 00:03)
 麺が放たれ、舞い踊る (2015-06-22 00:03)
 八代の、刀削麺「丸新」 (2015-06-21 00:03)
 熊本人なら焼き豚足 (2015-06-07 00:03)
 ビワの季節ぅ~♪ (2015-06-05 00:03)
Posted by すいきょう at 00:03│Comments(6)喰いもの係
この記事へのコメント
わっ☆

鯛のカマヤキ

おいしそーーーーん

わたしもつくろっ♪
(∩_∩)/
Posted by donchan at 2011年08月08日 08:51
>どんちゃんさん

肉も魚も本〜〜〜〜当、骨に付いたところはおいしいですよね〜ん。もう幸せな味でしたん。(^_-)-☆
Posted by すいきょうすいきょう at 2011年08月08日 15:36
バンゴハンは

トリエモンがいいなっ♪(笑
Posted by donchan at 2011年08月09日 20:08
>どんちゃんさん

えーと、昼は希乃実、夜はとり右衛門で飲み、というリクエストでしょうか?( ̄▽ ̄;)
Posted by すいきょうすいきょう at 2011年08月09日 22:28
はいっ!

行きたいところがたくさんあって

おなかがいくつあっても

足りませんね(笑
Posted by donchan at 2011年08月18日 19:14
>どんちゃんさん

とりあえず、牛から胃袋を4つくらい移植してもらってくださいな〜♪
Posted by すいきょうすいきょう at 2011年08月19日 00:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。