2010年06月12日
蚊帳の外。。。
昨日の記事の追加情報。
あの雲の屋根などを含めた駅舎の設計は、建築家の安藤忠雄氏。
んで「くまもとサプライズ」は「おくりびと」の原作者で熊本出身の小山薫堂氏。だそうで。なんせオスカーですから。
要は雨避けの「雲」と「くまもとサプライズ」は別物らしい。まあ、知っても知らんでも、どうでもいいんだが。
駅舎自体は熊本城をイメージしているんだとか。。。いや、全容は見たことないからようわからん。
それで例のアレは、明確に「空に浮かんだ雲」をイメージしたものだそうで。
県でも議会でもチェックしてるんだろうね。高名な人の図面には文句を付けないってか。
どっちにしろ、俺みたいな小市民は蚊帳の外だから、何を言っても関係ないんだがね。
さてさて。。。
こんな感じで駅前再開発が進んでいるわけだが…。これが新しい市電の田崎終点。

今までのに比べて、合同庁舎予定の真横になって、20メートルくらい短くなった(熊本駅方向に移動)。造りがなんとなく、終点ぽくはなったと思う。
んで次は「二本木口」になるんだけど、これがまた、田崎終点方向に20メートルほど移動。つまり田崎終点と二本木口が50メートル近づいたということ。
てか、写真見てもらえばわかると思うけど、写っている。もうほとんど歩いて1、2分。もうどっちかなくしてしまえばいいのにと思うが、地図とかを一斉に書き換えする方がコストがかかるのかも知れない。
こんな風に、回りの開発は進んでいるのに、うちは当たり前の古いまんま。
いや、どっちにしろ居住権はあるが所有権はないので、何があっても蚊帳の外であるのは間違いない。。。
あの雲の屋根などを含めた駅舎の設計は、建築家の安藤忠雄氏。
んで「くまもとサプライズ」は「おくりびと」の原作者で熊本出身の小山薫堂氏。だそうで。なんせオスカーですから。
要は雨避けの「雲」と「くまもとサプライズ」は別物らしい。まあ、知っても知らんでも、どうでもいいんだが。

駅舎自体は熊本城をイメージしているんだとか。。。いや、全容は見たことないからようわからん。
それで例のアレは、明確に「空に浮かんだ雲」をイメージしたものだそうで。
県でも議会でもチェックしてるんだろうね。高名な人の図面には文句を付けないってか。

どっちにしろ、俺みたいな小市民は蚊帳の外だから、何を言っても関係ないんだがね。
さてさて。。。
こんな感じで駅前再開発が進んでいるわけだが…。これが新しい市電の田崎終点。

今までのに比べて、合同庁舎予定の真横になって、20メートルくらい短くなった(熊本駅方向に移動)。造りがなんとなく、終点ぽくはなったと思う。
んで次は「二本木口」になるんだけど、これがまた、田崎終点方向に20メートルほど移動。つまり田崎終点と二本木口が50メートル近づいたということ。
てか、写真見てもらえばわかると思うけど、写っている。もうほとんど歩いて1、2分。もうどっちかなくしてしまえばいいのにと思うが、地図とかを一斉に書き換えする方がコストがかかるのかも知れない。
こんな風に、回りの開発は進んでいるのに、うちは当たり前の古いまんま。
いや、どっちにしろ居住権はあるが所有権はないので、何があっても蚊帳の外であるのは間違いない。。。
Posted by すいきょう at 00:03│Comments(0)
│すいきょうな日々